家族、友人、仲間、同僚。人生に欠かせない、人と人のコミュニケーション
大切だけれど、むずかしい。
憎らしいけど、愛おしい。
大好きなのに、憎まれ口
自己嫌悪したことがないなんて嘘。
お互い素直になれたらいいけど、プライドや執着、過去の自分が邪魔をする。
でも、この人生は他の誰にも歩けない、自分自身の人生。
自分を大切に、もっと自分らしく!生きていきましょう。
自立を求めて奮闘する母との交換日記
母が再び「先生」と呼ばれるようになるまで
私の母は元小学校の教師です。結婚して、父が創業したのを機に教師を辞め、父を手伝うようになりました。
好奇心旺盛の母は、間取り図や出来上がった家を見て、「主婦の視点がない」と感じていました。
ある時それを父に伝えると「ど素人はだまっとけ」と父が母に手をあげます。悔しかった母は「だったらプロになってやる」と、猛勉強しました。現場では、職人さんたちが師匠。現場が終われば、建築・インテリア関係のスクールを3つかけもち。家事・現場・勉強に明け暮れました。 やがて、主婦目線の母の提案がお客様に喜ばれることが増え、父に「これからお前のこと先生って呼ぶ」と言わせるまでになりました。転職だった教師を諦めた母が、再び「先生」と呼ばれるようになった瞬間でした。
忙しすぎる両親。母と子どもたちの交換日記
本 大丈夫だよお母さん p115 交換日記より引用
典型的な昭和のワンマン夫と結婚した母は、自立心と好奇心でめきめき腕を上げ、やがて自身の会社も設立します。
忙しすぎる両親を見かねて、祖母が私たちの世話をしてくれました。職住一体ではなかったため、親子の会話はほとんどありませんでしたが、そんな中でも母は工夫していました。私たち子どもとの交換日記です。(この時のやり取りの一部が『大丈夫だよ、お母さん』に掲載されています)
また、この時期特に弟や妹がかわいくてなりませんでした。兄弟3人だけで過ごす時間が長く絵を描いてあげたり、絵本を読んであげたり、家に2人を残して遊びに行けず兄弟付きで友達の家に遊びに行っていました。小さい子の世話が好きな私。「幼稚園の先生になりたい」と思ったのも大好きな兄弟がいてくれたからだと思います。
環境がコミュニケーションに影響を与える!?
住まい遍歴が教えてくれた「環境の大切さ」
家業が工務店だったこともあり、住まい遍歴は数知れず。私が生まれた頃は、母の実家に間借りしていました。次は建売住宅。そして事務所付きの新築住宅。
中学生の頃は3億円の豪邸に暮らしたこともあります。広すぎる家で家族の会話は乏しく、寂しい時期でした。母が会社を設立するのに前後して、父は荒れ、家を空ける日も増えていきました。
1999年。経営が傾き、父が他界。母に残ったのは、14億円の借金。大人になった私たち妹弟と母は「豪邸よりも、小さい家の方が楽しかったね」と話しました。幼少期の住まいには、皆で肩を寄せ合う温かい団らんの場があったと思い出したのです。
「大きくて豪華な家でも寂しい家がある。古くて小さくてもあたたかい家がある。」
環境が、コミュニケーションに影響を与える!と身をもって知った時です。ドン底でしたが、希望の光を見つけたのです。
その理想は、やがて母の「住育の家」に結実します。
イタリアのマンマから教わった「暮らしを楽しむ」
幼い頃から母に約束した「大きくなったら助けてあげる」を実行すべく小さな頃から家事手伝いは、もちろん。母について現場片付け、そして当たり前のようにインテリアの美術短大へ。夜間は他にも複数のスクールで、色彩・インテリア、住まいづくりの基礎を学びました。
学校からのヨーロッパ14カ国の視察研修旅行の中でイタリアのデザイナーからのご招待で暮らしを拝見。イタリア人の「暮らしを楽しむ」ライフスタイルに感銘を受け、イタリアに留学したいと熱望。卒業制作で受賞したら行かせてあげると約束をしその後、イタリアでマルテガーニ家にホームスティ。
毎日が目からウロコでした。カップ&ソーサーのセットのカップしか使わない私を見て「TOMOMIは面白いことをする」と笑い転げたマンマ。彼女は自分や周囲の人々を大事にしながら、日々を丁寧に、暮らしを楽しむことを教えてくれました。
暮らしを楽しむ──それは、人生を自分らしく生きること。仕事だけでなく、私の人生の軸となりました。
夢マップと暮らしコミュニケーション
大学卒業後、住宅プランナーとして活動。結婚して、3D Kの小さな賃貸マンション暮らしからのスタートでしたが、新婚当初からオープンハウスをして住まい方提案をしていました。父が他界し一人になった母をほっておけず実家の隣に新築した住職一体の暮らしを始めました。
子どもたちを育てながら働く私には、いつも「暮らしコミュニケーション」というテーマがあります。そのバックボーンとなったのが、環境が家族をつくる「住育」コミュニケーションの視点。もう一つは、イタリアで体験した「暮らしを楽しむ」考え方。
かけがえのないこの2つは、「暮らしコミュニケーション」というテーマで私の軸となりました
コミュニケーションツール「夢マップ」の完成
新築した自宅は、幼い頃の私がほしかった家をかたちにしたものです。
幼少時代、家に両親がほとんどいなくてさびしい思いをしました。そんな私が結婚して夫と建てた自宅は、機能プラスコミュニケーションの視点で設計したものです。
打ち合わせの場やオープンハウスとしても活用し、コミュニティづくりも行いました。
その様子は、自ら設立した「一般社団法人日本住育協会」(現在名誉理事)の住育コミュニティ活動で、何度も講演をしてきました。
2003年、家を建てなくても環境を整えられる方法を「お家と暮らしの夢マップ」として発表しました。現在の「3Cコミュニケーション」で使っているツールの原型です。
この夢マップは小学校から大学までたくさんの子どもたちや若者がイキイキとした表情で使ってくれました。もともとは住まいづくりのツールとして開発したものでしたが、業界の枠を超え、大人も子どもも使えるツールだと確信しました。
開発から20年を経て、夢マップとともに大きくなった娘も大学生。夢マップで自分の夢を実現してきた彼女は、周りのみんなにも使ってほしいと「夢育コミュニティ」を立ち上げました。
息子もまた、住育アドバイザーとして夢マップを使った3Cコミュニケーションを活用しています。いくつか転職しましたが、どこに行ってもお客さまに好かれて営業トップになりました。彼の努力はもちろんですが、幼いころから夢マップに触れてきたことも大きいのではとひそかに思っています。
家庭や小学校で夢マップを使った子どもたちも、これから大人になっていきます。予測のつかない未来ですが、自分の土台を整える方法を知った若者たちなら、きっと自分らしく歩いていけることでしょう。
暮らしコミュニケーションとこれからの社会
コロナパンデミックで知ったこと
2017年にはブランディングやコンサルティングを行う「暮らしデザイン」(屋号)を開業。2年後の末、新型コロナ感染症が発生したことはまだ記憶に新しいですね。世界的パンデミックは、コミュニケーションに大きなダメージと進化の両方をもたらしました。
対面で会い、語り、学ぶ機会を子どもも大人も失いました。同時に、オンラインや在宅ワークの進化に助けられもしました。
不自由だったこの3年間、私はお客様のご相談を受けながら、やはりコミュニケーションで「環境」を置き去りにはできないと強く感じました。「コミュニケーションの大切さを伝えていこう」と決めるターニングポイントとなりました。
「夢育マップ」と「暮らしコミュニケーション」「住育」
そして今。コミュニケーションのこと、環境のこと、仕事のこと、コミュニティのこと……全ての体験をこれからの人生に生かし、社会に貢献したいと考えています。
コンサルティングにシフトしたことで、夢マップを住宅業界の外から見ることができるようになりました。
夢育マップの核心は、「3つのC(Communication)
「自分自身・人・環境」との「暮らしコミュニケーション」「住育」によって、自分らしく納得のいく人生を1人でも多くの方に生きてもらえたらと願っています
いかがでしたか? 幼い頃からずっとコミュニケーションに関心を深めてきた理由が少しは書けた気がしています。
でもまだまだ、書ききれません。ここに書くのがためらわれるようなこともあるのです。
でも、もしかしたら読まれた方の心の荷物を軽くできることもあるかも?
とブログで少しずつ UPしていこうと思います。
よろしければ、コラムやブログをご覧くださいね。
ここまで読んで下さり本当にありがとうございます。
感謝を込めて 片山友見
著書
妻がオカン化する理由
旦那が息子化する理由
(いろは出版)
大丈夫だよお⺟さん
(いろは出版)
結婚1年目のヒント
(いろは出版)
ストレスなく在宅ワークができる方法
(⿇布書院)
講演・セミナー・コラム執筆等のご依頼がございましたらこちらのフォームよりご連絡ください。