自宅でできる「地域コミュニティ」実験

目次

100年時代の新しい提案

誰もが、ご存知「高齢化の問題」
下記を読まなくても、日常にテレビやニュースでご覧になっていることです。

私たちの老後は、どうなるのか?
又子どもや、孫のことを考えると胸が苦しくなります。

100年時代といわれ、ずっと元気で、自立していられる方法を
一人一人が、考えていかなければならないですね。

私も、微力ながら、何とか住まいのあり方で、解決する方法はないかと、いつも探究しています。

隣に住む 77歳の母で、実験をしています。
(実験とは、言葉が悪いですね。ごめんなさい。母本人が、人体実験してほしいと熱望するものですからつい)

今の高齢者の皆様は、
団塊の世代(第一次ベビーブームのあった時期である1947〜1949年に生まれた世代)。
 
競争に対しての意識がとても強く、仕事を中心に生活していたので、全く遊びがないのです。
仕事に対して生きがいを持っているので、終身現役で働きたいと願っている方が沢山いらっしゃいます。

母に、遊んできたら? と言っても行きません。
しつこく言い続けて、やっと舟木一夫さんのコンサートに行けるようになったくらいです。(笑)

そんな母のような人たちに、高齢になったからと、生きがいや仕事を奪ってしまうから、認知症になってしまうのだと私は思っています。

確かに、仕事を奪いたい気持ちは痛いほど理解できます。歳を重ねるほどに、失敗したり、勘違いしたりトラブル絶えない母ですから。・・・

でも、こうして、役割を作ることで、母も、地域も、元気になります。

後期高齢者の皆様に お元気な間に 
役割を担ってもらいましょう!!

そんな訳で、こんなイベントを毎月8日に開催します。

私は、何一つお手伝いはしません。
ただただ、見守ります。
 
トラブルが起こった時しが、出ていきません。
私が登場すると、私が主役になってしまうからです。
 
あくまでも、母主役

ということで、応援とご参加よろしくお願いします。

母実践の自宅でできる「地域コミュニティ」の作り方

STEP
自分の得意な料理を決める

あなたの得意料理は何ですか? できるだけ簡単な方が良いです。 
私が、カレーにしたのは、「お母ちゃんのカレーは世界一!」 住育の家に見学に来られた方に言われているのと、カレーの嫌いな人は今までお会いしたことがない。又以前、来られたお坊さんに、カレーは厄除けになるので、毎月1回厄落としで食べなさいと言われたことから決めました。

STEP
毎月 定例の日を決める

8は、横にしたら ♾️になるのと、私が個人的に好きな縁起の良い数字なので8日にしました。
母は、昔1月15日が成人式だった頃は毎年ゴルフコンペをベニーカントリー倶楽部を貸切で開催していました。定例にすると、その日は「お母ちゃんの日」というように覚えていただけます。

STEP
有料にする

無料でも良いかと思う人もいるかもしれません。
でも、必ず有料にしましょう。有料でないと、実際に続けられませんし、イベントを開催する人も、招かれる人も自立がテーマです。光熱費も、材料代もかかっています。残ったお金は、母がしたい大きなイベント「住育コミュニティ」の会場費用にするのです。 

まずは、できることを行動すること。
行動する人しか、幸せになれません。


仲間とスタートすることが、とっても大切です。

本日、母も11時から、準備を手伝ってほしいと、参加者にお声がけをしているようです。
さて、、どうなるのか? 
また、ご報告します。

毎月8日は、住育お母ちゃんのカレーの日!! (覚えてね)

自宅でできる「地域コミュニティ」実験日です。
自分も、何かしてみたい方も大歓迎です。

毎月8日は住育カレーでパワーアップ!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

『夢育の母』片山 友見の公式メールマガジン

  *
  *
メールアドレス  *

この記事を書いた人

(コミュニケーション講師/お家ビジネスコンサルタント)
コミュニケーションの課題解決には「自分自身・人・環境」との3つの対話が大切だとする3C「暮らしコミュニケーション」を開発。コミュニケーションを円滑にし、夢や目標もかなえる「夢育マップ」を使った夢育講座は大人から子どもまで好評を博す。夢育コミュニティ 講師 / 暮らし株式会社 / 一社)日本住育協会 名誉理事長

目次