まだ夏休みの宿題もできてない!
ダラダラ息子にイライラMAX。
========================
苦痛の長い夏休みも、やっと終わりますが、
我が家はすっかり生活習慣が乱れてしまいました。
私がコロナに罹ってしまって家事ができなかった時期もあり
部屋は、いつも以上に散らかり放題でダラダラしてる息子を見るだけで
イライラします。
どうしたら良いでしょう?
小学3年生のママきららより 35歳
=========================
わかります。
この暑さ、体調も悪かったら、なおつらいですね。
でも、そんな時も子どもを責めないで、
「仕組み」で改善していきましょう!
原因をお子さんなど、人に向けるのでなく
考え方や行動に視点を向けて環境を整える。
仕組み化することで、ガミガミ
怒らなくても楽になります。
まだ間に合います。
大丈夫です。
「仕組みづくり」は、親が決めるのでなく
一緒に考えることがポイントです。
<ガミガミお母さん脱出作戦>
仕組みづくり編
①理想の行動と現状を紙に書き出しましょう。
どうありたい?
(子どもに聞きます。)
例えば、今の夏休み時期なら
朝起きて、ご飯食べて休憩して
10時に宿題をする。
②今の状況は、どうなってるの?
朝起きて、パジャマのままゲーム
怒られて、あわててご飯を食べる。
その後、又ゲームをさわってしまい・・・などなど。
今の状態を明確にして、
問題を書き出します。
すると、ゲームの置き場所が問題だったり。
着替えがしにくい動線だったり
洗顔など、面倒な流れになっていることが多いです。
困りごとには、必ず環境や仕組みに原因があるのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
あなたや、子どもたちのせいではありません!
そして、
②理想の動作をするために、行動の流れや環境を考えてみましょう。
そして、邪魔なものを排除する。
誘惑だらけの所では、落ち着いて
勉強できませんよね。
そして
③御褒美の時間や事を考える。
できたら、どんなご褒美があるのか?
例えば、できたらアイス1本食べていいとか。
ゲーム30分して良いとか・・・。
一緒に考えましょう。
決めたら、紙に書いて見える所に貼る!
子どもは、必ず守ろうとします。
絶対に変わります。
それでも勉強しない!変わらない場合は、ご連絡ください。
ご相談お寄せください。
暮コミュLINEでも、ご相談受付中
皆様からのお悩みやご質問もどんどん受けつけここでお答えします。
お気軽に↓お問合せください。