住育って? 2023 10/07 「コミュニケーション」コラム 住育 2023年10月7日 コラムを読まれる前に、わかりやすいかなと思う動画をまとめました。母・私・妹の3人が違う角度から「住育」を語っています。 ご覧いただくと住育の全体がご理解いただけるでしょう。 宇津崎光代 母が語る「住育」 片山友見(旧姓の宇津崎を仕事名として活動していました)の「住育」とは 妹「住育の家」1級建築士 宇津崎せつ子さんの語る「住育」とは 「コミュニケーション」コラム 住育 この記事が気に入ったら いいね または フォローしてね! Follow @tomomi_k_home Follow Me よかったらシェアしてね! URLをコピーする URLをコピーしました! 「この人と一緒にいたら、なぜかイライラする」モヤモヤを解消する方法 パーソナルミッション完成 この記事を書いた人 片山友見 (コミュニケーション講師/ビジネスコンサルタント) コミュニケーションの課題解決には「自分自身・人・環境」との3つの対話が大切だとする「3Cコミュニケーション」を開発。コミュニケーションを円滑にし、夢や目標もかなえる「夢マップ」を使った講座は大人から子どもまで好評を博す。暮らし株式会社 / 一社)日本住育協会 名誉理事長 関連記事 住宅業界の社員教育コラム「施主さんと多いトラブルについて」 2023年11月13日 自宅でできる「地域コミュニティ」実験 2023年11月8日 パーソナルミッション完成 2023年11月2日 「この人と一緒にいたら、なぜかイライラする」モヤモヤを解消する方法 2023年10月2日 3Cコミュニケーションであなたの幸福度をチェック 2023年9月2日 あなたのコミュニケーションには思いやりがありますか? 2023年8月7日 家族 LINEのやり取りで、注意するべきこと 2023年8月5日 「蝉の鳴き声が聴こえない」母が、自分とのコミュニケーションで完治したお話 2023年7月16日